ポリヴェーガル理論

『ポリヴェーガル理論』は、1994年に、ステファン・W・ポージェス氏によって提唱された理論です。

トラウマに関する理論と本」のページに載せた他の本の著者もこの理論を支持し、臨床に取り入れています。

私もこの理論と出会えたことで、「トラウマ体験」は、どれだけショックな出来事として記憶されているかよりも、自律神経系統がどのように反応したかが重要なのだと知ることができました。

寝ている間も内臓などの動きを制御している自律神経。

一般的には、交感神経系と副交感神経系があって、この二つが拮抗する働きをしていると理解されています。

けれど、『ポリヴェーガル理論』では、副交感神経の主たる構成要素である迷走神経には、二つの回路があるとされています。

起始核の位置から背側迷走神経・腹側迷走神経と呼ばれる二つの迷走神経。

そして、交感神経。

この三つの自律神経は、生物が進化するにつれて一つずつ段階的に発生してきたというのです。

●脊椎動物のすべてに備わっている太古の神経回路は、背側迷走神経。

髄鞘を持たず神経伝達のスピードも遅く、横隔膜の下の、主に消化器官を制御しています。

危機的状況で発動すると、猫に捕まったネズミのように不動やシャットダウンをもたらします。

●次に発現したのは交感神経系。

危機的状況において、闘争あるいは逃走するための準備を行います。

●哺乳類が進化した結果新たな神経経路が加わったのですが、それが、あまり知られていない腹側迷走神経です。

こちらは横隔膜より上、心臓や気管支などの臓器を制御しています。

そして、この有髄の迷走神経は、背側迷走神経と交感神経系の二つをも制御してくれているというのです。

そして、さらに興味深いのは、この新しい迷走神経は、脳幹にて、顔や頭の筋肉を調整している神経と接続し腹側迷走神経複合体を形成し機能しているというのです。 

この複合体は生き残るために、「社会交流」という新たな手段を可能にしたのです。

私たちは、闘ったり、逃げたりするだけではなく、表情や声を使って、

人とつながり、それによって心を落ち着かせる機能を持つことができたのです。

ステファン・W・ボージェス博士の著書『ポリヴェーガル理論入門  心身に変革をおこす「安全」と「絆」』の最後に用語解説が載っていますが、「不安」という項目には、

本理論では、「不安」とは交感神経の高まりとともに、腹側迷走神経系と社会交流システムの働きの低下によって作られる自律神経の状態ととらえる。

『ポリヴェーガル理論入門  心身に変革をおこす「安全」と「絆」』用語解説P.19

と、書かれています。

また、上記の本には、体が危機的状況と判断し、太古の神経系統が発動しシャットダウンすると、そこから抜けだすのは難しいと、はっきり書かれています。

反射的にシャットダウン状態に陥ったときには、随意的に動ける範囲が非常に狭くなります。私たちの身体は変化したのです。 今までとは違うのです。 身体は、社会交流システムではなく自己防衛行動を支持するように変化したのです。

『ポリヴェーガル理論入門  心身に変革をおこす「安全」と「絆」』P.147

耐えられない状況で意識を失った後に、精神的なバランスのくずれることがあるように感じていました。

そして、それは、肉体とエネルギー体とのつながりに問題が生じたからではないかと思っていました。

体に起きる具体的な変化や、その深刻さが書かれた本との出会いは上記の本が最初でした。

初めてポリヴェーガル理論が提唱されてから、あと数年で30年が経ちます。

けれど、この日本では、今も、シャットダウンにより変化が起きたことを知らず、自分を責め続けている人が大勢いるのではないでしょうか。

『ポリヴェーガル理論入門  心身に変革をおこす「安全」と「絆」』という題名が答えでもありますが、もう一度変革をおこし本来の自分に戻るにはどうしたらよいのか?

ポージェス氏が教えてくれていることを、今後の記事で紹介していきます。